活動の指針
「目的」と「指針」に基づいて
松江・森の演劇祭は、演劇祭による<人づくり・まちづくり>に共感したフェスティバルクルー・ NPO 法人あしぶえ・松江市行政が、「開催目的」と「活動の指針」に基づいて共に知恵を出し合い、共に汗を流して準備します。そして、共に観劇や交流を楽しみます。
「演劇文化」の浸透を図る
優れた作品は感動と生きる希望を与えます。いわば<こころの食べもの>なのです。また、演劇はコミュニケーション力をはじめ感性や想像力、創造性などさまざまな要素を醸成する力も持っています。このような舞台芸術を多くの人たちに提供します。
国際社会で生きていく力を育てる
21 世紀は「多文化社会」です。演劇祭で様々な文化と出会い、自国の文化も理解して、国際社会で生きていく力を育てます。
ホスピタリティ精神を育む
演劇祭の準備の中で、文化の違いと言葉の壁を乗り越えてホスピタリィ精神を培い、来場されたお客様、参加劇団員など全ての方々に等しく対応します。
対話を重ねて
運営スタッフやフェスティバルクルーが心を合わせて準備するためには、考え方や仕事の進め方の違いを知るとともに、充分な「対話」によって互いの発言・発想を重ね合わせて最善の方法を見つけていきます。
「振り返り」と「改善」で次のプランづくりを
演劇祭の進化・発展は、「振り返り」とそれに基づく「改善」が極めて重要です。何が良かったか、何が良くなかったか、どうすれば良くなるかを話し合って、次回のプランを創ります。
夢のあるまちづくり
一歩一歩 (Bit by Bit) の確かな歩みを長く続けることによって、<人づくり・まちづくり>をすすめ、世界の人たちが「夢」と「期待」を持って訪れる演劇祭に育てていきます。